松田山ハーブガーデン
小田原市の北、丹沢山地最南端にある標高568mの山です。南山麓にある西平畑公園に360本の河津桜が咲きま...
河津桜並木
河津桜発祥の地です。河津川沿いに850本、町全体で8,000本の河津桜が2月上旬から3月上旬まで咲きます。
みなみの桜
伊豆半島最南端、南伊豆町を流れる青野川沿い2kmの両岸に、800本の河津桜が植えられています。2月に菜の...
おおいゆめの里
大井町(おおいまち)にある19haの山林です。荒廃する山林を保全して、いろいろな花木が植えられていま...
わに塚の桜
韮崎市神山町(にらさきしかみやまち)に咲く、樹齢330年、樹高17mのエドヒガンザクラの大木です。背景...
六義園
1695年に、五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が造成した日本庭園です。文京区本駒込にあります。30本の...
目黒川桜並木
世田谷区、目黒区、品川区を流れる二級河川です。大橋から下目黒の4kmに800本のソメイヨシノが両岸に植...
又兵衛桜(本郷の瀧桜)
宇陀市にある樹齢300年、樹高13mのシダレザクラです。戦国武将、後藤又兵衛がこの地に落ちのび、後藤家...
伏見十石舟
京都市伏見区を流れる濠川(ほりかわ)から分かれる宇治川派流に架かる弁天橋のたもとから発着する遊覧...
姫路城
別名、白鷺城といわれる優美な城です。国宝で、ユネスコ世界遺産です。1,000本のソメイヨシノ、シダレサ...
彦根城
井伊氏の居城として築かれた平山城です。天守閣が現存する国宝です。周辺に1,100本のソメイヨシノが植え...
琵琶湖疎水
琵琶湖の水を京都市に流すために明治時代に作られた水路です。国の史跡に指定されています。両岸にソメ...