熊本城
日本三名城のひとつといわれる熊本城を擁する熊本城公園では、3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシ...
市房ダム湖畔
熊本県球磨郡水上村に位置する市房ダムは、熊本県下有数の桜の名所としても有名で、3月下旬頃からはダ...
湯の児チェリーライン
熊本県水俣市の湯の児チェリーラインは、不知火海沿いに約5kmほど桜並木が続くドライブロードで「日本さ...
人吉梅園
約8haの丘陵地の斜面に4600本の梅が植えられた見晴らしの良い梅林です。日本で唯一、ループ線とスイッ...
扇坂展望所(俵山)
阿蘇外輪山で、阿蘇山の西にある標高1,095mの山です。ススキの草原が広がります。標高710mにある俵山展...
仙酔峡
阿蘇山の北面、標高900mにある溶岩でできた峡谷です。5月ごろ、5万株のミヤマキリシマでピンクに染まり...
ヒゴタイ公園
絶滅危惧種のヒゴタイを楽しめる貴重な公園。ヒゴタイは熊本県産山村町の花にも認定されています。春は...
ASO MILK FACTORY はな阿蘇美
西日本最大級の1,320平方メートルのバラドーム温室。屋外の庭園と合わせて750種、4,500株のバラが植えら...
波野そばの花公園
標高 750mにある高原に 700 万本のそばの花が、白い絨毯を敷いたように咲きます。 特産のそばを PR す...
阿蘇ミルク牧場
大自然の中に広がる見晴らしの良いコスモス畑です。
大山公園
松浦市福島町にある公園です。800本のソメイヨシノ、ヤマザクラが植えられています。伊万里湾に浮かぶい...
諫早市中央干拓地
島原半島の付け根の有明海側は干拓地が広がっています。ゴールデンウィークごろ、中央干拓地の内部堤防...
唐比ハス園
島原半島の付け根、諫早市にある唐比湿地公園内にある2haのハス池です。13種のハスと、睡蓮、アサザが咲...
大村公園
大村湾、玖島崎にある玖島城跡に造られた公園です。桜と花菖蒲の公園で、サクラは、ソメイヨシノ、オオ...
しまばら火張山花公園
長崎県島原半島、雲仙普賢岳山麓の公園です。「火張山」の名前の由来は、ここに噴火災害時に火を見張っ...
川内峠
長崎県平戸島の入り口にある、なだらかな丘陵です。春は平戸ツツジが咲きます。秋は一面の銀色のススキ...
雲仙仁田峠
春には一面のミヤマキリシマが山をピンクに染め上げます。秋の紅葉や冬の霧氷も楽しめます。
野母崎総合運動公園・水仙の里
のもざき水仙まつり 2022年1月8日(土)~23日(日) 対馬海流に面し比較的温暖な気候であったためか、...
白木峰高原
約1万m2の丘陵地に、春には約10万本の菜の花が咲き、桜とのコラボが楽しめます。秋にはコスモス20種色...
小城公園
「日本さくら名所100選」にも認定されている小城公園の約3,000本桜は例年3月下旬頃に満開を迎え、特に...
祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市に位置する祐徳稲荷神社は、朱色の荘厳な社殿が特徴的です。3月下旬から4月上旬にかけて神...
伊万里梅園
約24m2の敷地に31件の農家が栽培する6500本もの梅が植えられており、西九州最大規模の梅園です...
ひょうたん島公園
約3630坪、ひょうたん型の敷地の中で、25万本のひまわりが天を向いて咲き乱れます。
江里山の棚田
懐かしさを感じる農村の風景で季節になると彼岸花まつりが開かれます。
舞鶴公園(福岡城)
まいづるこうえん福岡城本丸址に造られた公園です。ツバキ、サザンカ、ウメ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ...
草場川の桜並木
筑前町を流れる筑後川水系、草場川沿い2.2kmのソメイヨシノの桜並木です。日中は桜のピンク、菜の花の黄...
柳川ひまわり園
有明海側の干拓地、柳川市橋本町の5haに50万本のひまわりが広がります。令和3年は、コロナのため、2ha、...
黒木の大藤
八女市黒木町にある素戔嗚(すさのお)神社のフジです。樹齢600年で、3,000平方メートルの藤棚が道路の...
筥崎宮(神苑花庭園)
日本三大八幡宮の1つと言われ、本殿・拝殿などが国の重要文化財に指定されています。枯山水を楽しめる...
ヨシビ棚田
棚田の畔や土手一面を彼岸花が真っ赤に染める風景は見事です。
もっと自分を好きになる 花まるインスタライフ 写真の撮り方からインスタの使い方まで
LINEストアで販売中!
あの花、どこに咲いている? あなたが大好きなお花を種類ごとに探せます!
あなたが好きになる感動の景色に出会えます!
山
富士山
神社仏閣
城
リフレクション
海
鉄道
紅葉
国営公園
風車
登山
棚田
Copyright HANAmap All rights reserved.