大道理芝桜
周南市、大道理鹿野地(かのじ)の棚田に10万本の芝桜が植えられています。農家の方による「百笑倶楽部...
親水公園(道の駅萩しーまーと)
道の駅萩しーまーとの、駐車場そばにある「親水公園」に、約120本の河津桜が植えられています。公園内で...
上関城山歴史公園
南北朝から戦国時代にかけての瀬戸内海の水軍が、瀬戸内海西端の海関「上関海峡」を見張るために造られ...
一貫野の藤
山口市仁保一貫野(にほいっかんの)にある藤の大木です。藤棚ではなく、坂本川の御坊淵(おんぼうぶち...
角島灯台
灯台への斜面に約2万株といわれる水仙が咲く名所
Flower village 花夢の里(世羅高原農場)
広い空と山々を望む世羅高原の雄大なロケーションのもと、春は芝桜とネモフィラの丘一面が色鮮やかに彩...
世羅高原農場
花はみんなをしあわせにする。 季節とともに感動の花風景をお届けします。 園内総面積15万㎡の壮大な...
せらふじ園(世羅高原農場)
30000㎡に約1200本のふじと、昇り藤という別名もあるルピナス7500株が花開きます。 2021年にリニューア...
そらの花畑 世羅高原花の森(世羅高原農場)
日本最大級のイングリッシュローズ専門のばら園です。 世羅高原の冷涼な気候を活かしイングリッシュロ...
千光寺公園
日本さくら名所100選に選出された、約1,500本の桜がある名所。藤、ツツジも咲く公園。PEAK、MiteMiの2カ...
正福寺山公園
広島市東部、瀬戸内海に面した丘陵に広がる公園です。1,200本のソメイヨシノが植えられています。桜の山...
大久野島
周囲約4kmの大久野島は、かつて毒ガス工場があったことから「毒ガスの島」「地図から消された島」と呼ば...
因島の除虫菊
除虫菊とはキク科に属する多年草で、蚊取り線香等の原料として因島で広く栽培されていました。 (19...
国営備北丘陵公園
国営備北丘陵公園は、中国地方で唯一の国立公園として1995年4月に開園しました。 約350ヘクタ...
がいせん桜通り
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植え...
たけべの森公園
緑豊かな山々や清流に囲まれたたけべの森公園は、四季折々の花や紅葉が楽しめます。 3月下旬から5月...
津山城
日本の「さくら名所100選」に選定されている名所。お城の石垣は高さが10m以上もあり、約1,000本もの桜と...
和気町藤公園
和気町で生まれた和気清麻呂の誕生1250年を記念して昭和60年に開園した藤公園は、全国から著名な藤を集...
RSKバラ園
RSKバラ園は地域の人々の憩いの場として、昭和49年に開園しました(RSKはラジオ山陽放送の略称) バ...
蒜山そば畑
岡山県内一のソバの産地の蒜山高原に、雄大な蒜山三座(上蒜山・中蒜山・下蒜山) をバックに、まるで雪...
笠岡ベイファーム
岡山県で人気の道の駅に隣接した笠岡湾干拓地が広大な花畑になるスポット。春には1,000万本の菜の花、5...
備中国分寺
奈良時代に聖武天皇の発願によって全国に建立された国分寺のひとつで、仏教の力を借りて天災や飢饉(き...
斐伊川堤防桜並木
斐伊川堤防桜並木は、「日本さくら名所100選」に認定された中国地方随一の桜の名所です。 毎年3月下旬...
松江城
2015年に国宝に指定された松江城を囲む松江城山公園には、ソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラが約2...
関の五本松公園
標高約100~130mの小高い丘の上にある公園で、民謡「関の五本松節」の由来になった4本のクロマツが有名...
船通山
比婆道後帝釈国定公園に指定されている、島根県奥出雲町と鳥取県日南町にまたがる標高1143メートルの船...
唐音水仙公園
例年12月下旬から1月末が見ごろ 地域の人たちの手により植えられた200万球を超える日本水仙が...
日吉津村桜堤
日吉津村桜堤は、平成5年頃から王子製紙(株)と日吉津村、日吉津村議会が協働で整備を進めてきた公園です...
法勝寺川土手桜
一級河川である法勝寺川の土手沿いに続く、5.3kmの長い桜並木。 川上に向かって歩くと、右手には法勝寺...
打吹公園
打吹山の麓に位置する打吹公園は、明治37年に皇太子(のちの大正天皇)が山陰地方を行幸された際に記念...
もっと自分を好きになる 花まるインスタライフ 写真の撮り方からインスタの使い方まで
LINEストアで販売中!
あの花、どこに咲いている? あなたが大好きなお花を種類ごとに探せます!
あなたが好きになる感動の景色に出会えます!
山
富士山
神社仏閣
城
リフレクション
海
鉄道
紅葉
国営公園
風車
登山
棚田
Copyright HANAmap All rights reserved.